離職率の出し方と、平均を教えてください。(令和3年最新版・業界別)

目次

A.離職率の平均は13.9%(厚生労働省「令和3年雇用動向調査結果の概要」より)です。

業界ごとに結果を見てみると、以下のようになります。

業界離職率
宿泊業・飲食サービス業25.6%
生活関連サービス業・娯楽業22.3%
サービス業(他に分類されないもの)18.7%
教育・学習支援業15.4%
医療・福祉13.5%
卸売業・小売業12.3%
学術研究・専門技術サービス業11.9%
運輸業・郵便業11.5%
不動産業・物品賃貸業11.4%
鉱業・採掘業・砂利採取業10.0%
製造業9.7%
建設業9.3%
金融業・保険業9.3%
情報通信業9.1%
電気・ガス・熱供給・水道業8.7%
複合サービス事業8.1%

A. 離職率の求め方は以下の通りです。

離職率は法律などで定められた定義・計算はありません。そのため、企業によっても定義・計算方法はまちまち。多いケースを見ていきましょう。

離職率の計算方法は、企業によってまちまち

ケースA:「起算日(年度初め)から1年間の離職者数÷起算日における在籍者数×100」

・100名の企業で、起算日までに年間10名が退職。在籍者数が90名となった場合(その間に新たに採用した人数は除く)
10名÷90名×100=離職率約11%

ケースB:「新卒社員が3年以内に離職した割合」

・100名の企業で、10名の新卒社員を採用。3年以内に5名が退職した場合
5名÷10名=離職率50%

ケースC:「過去5年をさかのぼり、中途社員が1年以内に離職した割合」

・100名の企業で、2009年から2014年まで毎年2名ずつ計10名を採用。そのうち5名が1年以内に離職した場合
5名÷10名=離職率50%

※離職率とは「一定期間を定め、その期間内にどれだけの社員が離職したか?」を示した率。その“一定期間”にも規定はなく、企業によってさまざまな基準で計算されています。極端な例で言えば、3ヶ月間で計算することも可能。ですので、離職率0%を謳っている企業があったとしても、どのくらいの期間、どのような定義で計算したかがポイントになります。

離職率が高いのではと感じたら

離職率の算出方法は企業によって異なるケースがあります。そのため、数値にこだわりすぎるより、あくまで参考程度にとどめておくことが望ましいです。ただ、離職によって事業運営に支障が出ている場合は、何が要因で離職が起きているのか調べましょう。

Talent Viewerで離職要因の分析を

エン・ジャパンが提供するタレントビューアーなら、従業員のコンディションチェック(アンケート実施)から離職要因の詳細分析までワンストップで可能です。
在籍者と離職者の勤怠データや人事評価履歴、複数のアンケート回答データや適性テストなど、さまざまデータの相関関係を探ったり、部署ごとの詳細分析など、難易度の高い分析がシステム内で完結。
また、人事領域支援40年のエン・ジャパンが、課題発見から施策実行まで、ワンストップでサポートします。

エン・ジャパンの支援内容や他社事例について詳細をお知りになりたい方は、ぜひ以下よりお問い合せくださいませ。

目次