アンガーマネジメントとは?

目次

Q:アンガーマネジメントとは?
A:アンガーマネジメント(anger management)とは、怒りや苛立ちといった感情を適切に管理、コントロールすることです。

アンガーマネジメントとは、1970年代にアメリカで生まれた「怒りの感情と上手に付き合うための心理教育・心理トレーンング」のことを指します。

近年、職場の人間関係におけるトラブルを背景に、企業においても注目が高まり、社員研修への導入が増えています。

————————————-
■アンガーマネジメント研修の内容
————————————-

アンガーマネジメント研修で学ぶのは、怒りの抑制法。一瞬の衝動による怒りの感情を爆発させることなく、まずは自身の怒りの感情と向き合います。

その上で、怒りの要因等を冷静に分析。要因を明らかにすることで、怒りを抑制できるように、習慣化することを習得します。

————————————-
■アンガーマネジメントを身につけるメリット
————————————-

・怒りを感じる頻度が減ることで、ストレスが減少
・怒りに任せた衝動的な行動を抑えることで、パワハラ防止に繋がる
・怒りで心が乱されず、仕事の生産性が上昇
・怒ること以外の適切な解決策を見つけることで、教育や指導の質が向上

————————————-
■実践 アンガーマネジメント
————————————-

アンガーマネジメントでは、「衝動・思考・行動」の3つの観点で、怒りをコントロールします。

・【衝動】6秒ルール。まずは我慢。
————————————-
怒りでカッとなったことや、頭がアツくなったことがある方は多いと思います。実は、怒りは最初の「6秒間」がピークだと言われています。この6秒間を、いかにやり過ごすかが重要。怒りを感じた瞬間、深呼吸する、何も考えないようアタマを真っ白にして思考停止するなど、自分を抑えるようにすると良いでしょう。これだけでも、衝動的に行動することを抑えられます。

・【思考】自分の許容範囲を広げていく。
————————————-
「こうあるべき」と考える自分の信条が裏切られたとき、人は怒りを感じます。しかし、「こうあるべき」の範囲は人それぞれ。

例えば、「どんな場合でも嘘をつくべきではない」という人もいれば、「必要があれば、嘘をついても良い」という人もいるはずです。自分の信条を絶対視しない。かといって、全て相手に合わせる必要もない。自分とは違う信条の人がいることを理解した上で、許せる範囲を広げていくと、怒ること自体が減っていくはずです。

・【行動】怒る以外で解決する方法を探す。
————————————-
怒ることは必ずしも悪いことではありませんが、「怒ることが最適解なのか?」は疑うべきです。状況がどのように変われば、自分の怒りは収まるのか?怒ることによって、良くなるのか?自分に疑問を投げかけましょう。もし怒ることで変えられないことなのであれば、執着しないことが大切です。

何に怒りを感じるかは、人によって異なります。怒りの傾向によって対策も異なるため、自分が怒りを感じるポイントを知っておくことも有効です。

「日本アンガーマネジメント協会」のHPで、怒りの傾向を6つのタイプで分類する「アンガーマネジメント診断」が行なえるため、気になる方は診断を受けてみるのもオススメです。

【参考】日本アンガーマネジメント協会
https://www.angermanagement.co.jp/test

Talent Viewerではアンガーマネジメント診断結果を入れて異動や分析の1つとして使えます。
Talent Viewerでは、個人に紐づくデータを追加することが容易にできます。
アンガーマネジメント診断のタイプ結果を上司との相性や異動検討の判断材料の1つとして
活用することもできるでしょう。

Talent Viewerの資料を希望の方はコチラ
目次